カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
|
林先生より作品展の案内はがきが届きました。
『「イコン…わたしの神々」油彩画・水彩画・コラージュ・古本』 2018年7月14日(土)-25日(水) メリーゴーランド KYOTO 〒600-8018 京都市下京区河原町通四条下る市之町251-2 寿ビル5F TEL:075-352-5408 11:00~19:00(最終日17:00)木曜定休日 ![]() メリーゴーランド京都店は絵本の専門店として有名ですね。 寿ビルは昭和初期に建てられたレトロなビルで、1階にはお洒落なお店もあります。 ▲
by k-turezure
| 2018-07-10 21:01
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
5月29日の火曜に奈良の国立博物館まで出かけて来ました。
国立博物館へと奈良公園のそばの道を歩いていると鹿が歩道にまで出てきて観光客に餌を貰っています。 たくさんの外国観光客に、歩道にまであふれるたくさんの鹿、奈良も変化してきているようです。 帰りに畑に行って玉ねぎとそばに咲いていた矢車草を頂きました。 ▲
by k-turezure
| 2018-05-29 10:28
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
16日は、9月12日から始まった林哲夫先生の油彩画展に京都まで出かけた。
2時に高島屋で大島さんと待ち合わせて、まず休憩をと寺町通りを歩いて「スマート珈琲」に行く。 私はホットケーキと紅茶を注文。表面がぱりっと焼けていてバーターがのって昔ながらの味で美味しい。 個展会場である「ギャラリー恵風」で林先生に挨拶のあと、作品を拝見する。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トークの後でパーティーが開かれました。 林先生の奥様の手作り料理が並びます。 ▲
by k-turezure
| 2017-09-17 09:54
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
林先生の個展の案内ハガキが届きました。
16日(土)の16:00から17:30まで「アーティスト・トーク」、その後パーティーが行われるそうです。(参加無料・予約不要) ▲
by k-turezure
| 2017-09-03 06:15
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は12日の金曜日でみどり文庫は定休日です。
今日は近くの知人宅にアナログレコードを見せてもらいに行きました。 知人の音楽好きのお父様が学生時代に買い集めていたもので、長年レコード専用のラックに入れたままになっていたようです。 ネットで調べるとSPレコードはその材質上、黴が出やすいようで見せて頂いたレコードもうっすら黴がついていました。 ネットにはその黴の取り方もいろいろ載っていました。 ▲
by k-turezure
| 2017-02-21 21:59
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日、林先生より『武藤良子個展「沼日」のパンフが送られてきました。
開店したばかりの店に置いても効果があるのかなと思いつつ、まだ何もない真っ白で殺風景な店の壁に貼ったら素敵かもしれないなんて、勝手なことを考えています。 ![]() ムトーさんは絵も素敵だけど文章もよくて、私は以前から彼女のブログの愛読者です。 ブログにはこのチラシのことをこんな風に書いておられます。 <沼日のチラシも出来あがりました。とても薄い紙で作りました。どこかで見かけて鞄に入れて持ち帰ると、家に着くころにはくしゃっとしています。団子屋の包装紙のようなくしゃっとさです。気に入っていただけたら冷蔵庫や便所の壁にでもくしゃっと貼ってください。> 武藤良子さんの個展は、京都の『BOOK CAFE & GALLERY ユニテ』で5月12日~24日(18、19日休廊)です。 14日には『画家・林哲夫さんと話そう』が18:00から500円(ワンドリンク付き)であります。 私も4時に店を閉めてでかける予定です。 きっと楽しいトークイベントになることと思います。 皆様もどうぞお出かけください。 ▲
by k-turezure
| 2016-05-10 20:04
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
2日の火曜日にやっとモランディ展にでかけた。
いつもまだまだ期間はあると油断していると、時はあっという間に過ぎて終わってしまっていたということがよくある。 目録を見ると101作品が展示されているようだが、モランディをまとめてこんなに多くみるのは初めてで、そのすばらしさにため息が出る。 卓上に置かれた壜、花瓶、容器などモランディ特有のモチーフの作品群が、その配置や色合いを少しずつ変えながら並べられれているのだが、同じように見えながら結構、それぞれの絵がそれぞれの独自性を強く主張している。 パンフレットに「なぜふつうの壜に、こんなにも心が震えるのだろう。」という一文があるが、そのとおり。 期待以上のすばらしさに改めてモランディの凄さを感じる。 帰りに出口の図録などの販売コーナーに額入り写真が売られていて4,5万の値段の下に売却済の赤丸が何個も貼り付けてあった。 いいなあ、欲しいなあと思いながら結局ワンコインの写真を買って、リビングのテーブルの前の壁に飾って毎日眺めている。 下は買った写真絵と同じもの。 ▲
by k-turezure
| 2016-02-07 15:02
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
ギャラリー島田に『没後30年展 鴨居玲と神戸』を観に出かけた。
![]() 若い頃鴨居玲の作品を何点か観て「暗いなあ。」と思い、その後海文堂ギャラリーで観た時は薄暗いギャラリーの中で暗い絵が凄みを放っていたのを思い出す。 今回あらためて観ていると暗闇の中から強い力で鴨居の世界へ引きずり込まれるような妖気を感じる。 今回は絵画だけでなく自筆のコピーの書簡類もファイルしてテーブルに置かれていて、客も少なかったので椅子に坐ってこれらをじっくりと読ませてもらった。 中でも知念正文宛ての手紙のなかに「指の指紋が無くなり爪が割れ?腕が傷み...」というような文章がありこれらの作品を作り上げるのに、やはりそれほどのデッサンや習作を重ねていたのだと知り胸を打たれた。 絵具が何層にも重なりあって分厚くなったパレットをみてもそれは窺える。 知念正文を叱咤激励する手紙には鴨居の優しさが溢れている。 絵を描くだけでなく小説や評論などを読むことを勧める。鴨居自身もたくさんの本を読みこんでいたのだろう。手紙を読んでいるとその文章の素晴らしさにも驚かされる。 じっくりと鴨居玲に浸って外に出て雨上がりの涼しい坂道を下って行く。 神戸の街もすっかり秋めいて来た。 ▲
by k-turezure
| 2015-08-30 22:28
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は雨の予報だったが、朝ベランダから明るい日が差し込み、外に出てみるとなんとなく春めいた暖かな日差しのような気がして、思い切って三宮まで出かける事にした。
完全防備で自転車を走らせると、甲子園の駅に着くころには少し汗ばむ程だった。 やはり立春も過ぎ、季節は春に近づいて来ているのかと思うと気持ちも明るくなる。 久しぶりに電車に乗ったような気がする。 『チューリヒ美術館展』を開催している神戸市立博物館の中は平日にもかかわらず結構な人で混んでいる。 ![]() 有名どころがずらりと展示されているのだから仕方ないのかもしれない。 セガンティーニ、ホドラー、モネ、印象派、ナビ派、ムンクと続いて表現主義のエルンスト。 マティス、ピカソ、シャガール、抽象絵画の後にジャコメッティ。 以前ジャコメッティ展に出かけた事があったが、その時を思い出させられた。 どこにあってもジャコメッティは素晴らしい。 クレー、シュルレアリスムのキリコ・エルンスト・ダリ・マグリットで終わり。 絵画ではやっぱりシュルレアリスムのキリコ・エルンスト・ダリ・マグリットが一番かなと。 神戸市立博物館は狭いのであっという間に観終ってしまう。 お昼は大丸でFさんと待ち合わせて近くのお店でランチ。 Fさんは食べ終わって会社へ戻り、私は洋服が明るい春物になった三宮の商店街を少しぶらつき、ブに行ってみるが目ぼしいものは無く、ジュンク堂も入ったものの本を探すのがおっくうになりそのまま出てしまう。 広い本屋はどこに何があるか分からず、探す意欲をそがれてしまう。 染は紗張りを終えて、次回は糊置きに入る。 ![]() ▲
by k-turezure
| 2015-02-05 20:47
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback(2)
|
Comments(0)
13日は神戸のBBプラザ美術館で開催中の『タカハシノブオ 高橋信夫』展にでかけた。
![]() 元町のエーゲ画廊で一度観たことはあるが、今日のように100点以上のまとまった作品を観るのは初めてで迫力があった。 ![]() チューブから出したままの黒、青、黄、赤といった原色の絵具を、筆の跡も激しく塗り重ねた作品からは作者の叫び声が聞こえるような荒々しさがある。 一緒に行った大島さんはとても心を打たれたようで、何度もこの不遇の画家の作品の素晴らしさに感動していた。 その後、近くの喫茶店で食事をして本のやり取りをしてから元町まで出て、新しく古本屋を始めた「うみねこ堂書林」に連れて行ってもらった。 ![]() ここの店主はミステリーが好きな方で店にもその関係の本がたくさんある。 私はミステリーはそれほど読んでいる訳ではないので詳しくはわからないが、その方面の好きな人には面白い本屋さんかもしれない。 お話をしているとミステリー以外の文芸書もよくご存じのとても話しやすい方で、帰りに「また来てください。」と言って頂いた。 早期退職で好きな本に囲まれて、商売としては大変なのだろうが楽しそうでちょっと羨ましい。 ▲
by k-turezure
| 2014-11-14 21:15
| 絵画、映画、音楽
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||