カテゴリ
お気に入りブログ
外部リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 検索
|
メール:midoribunk@gmail.com 営業時間:1時から5時半まで 2月定休日:火曜、金曜、日曜(10日、24日) 臨時休業:9日(土) ☝ クリックするとみどり文庫への行き方が表示されます。 ▲
by k-turezure
| 2019-12-31 22:36
|
Trackback
|
Comments(0)
七五三は西宮戎に行きました。 近くなのにほぼ初めてでした。広くて立派な神社です。
▲
by k-turezure
| 2018-10-17 19:34
|
Trackback
|
Comments(0)
地域が非常に限定されるのですが、それでも早速近くの方がご来店下さいました。 皆さん、こんなところに古本屋があるなんて知らなかったとおっしゃいます。 男性の方は店の前の八ツ松公園でグランドゴルフを楽しんでおられるそうで、店はその前で看板も出しているんですが...。 ▲
by k-turezure
| 2018-07-01 19:58
|
Trackback
|
Comments(0)
今朝の甲子園は晴れていますが、風がよく吹いています。
本日もみどり文庫は1時から6時まで皆様のお越しをお待ちしています。
▲
by k-turezure
| 2018-05-20 09:51
|
Trackback
|
Comments(0)
昨日の3日に車での私用の帰り、20%オフ中のブへ行きかけたが車の縦列が道路にまで続いていて断念したので、今日は再度出かけて来ました。20%オフも今日まででまず108円棚から探すも目ぼしい物はなく、諦めて普通の棚を見始めると街の草さんとTさんに遭遇。
こんなところで会うとは互いにびっくり、でもお二人が見ていた文芸棚にはいい本が並んでいてそれぞれこの棚の本を購入。 その後、星乃珈琲に移動していろいろお喋りしました。 ブではTさんが持っていた杉山平一の『戦後関西詩壇回想』思潮社を譲ってもらって購入。 2003年発行ながらとても綺麗で、帯は無いのかと思ったら本体に直接かけてその上からカバーがしてありました。帯を折って本に挟んだのはよく見ますが、カバーの下にあるのは初めてでなかなかいい方法だなと思います。 また、この本で小野十三郎賞特別賞を受賞した杉山さんへの神戸新聞のインタビュー記事の切り抜きが挟まれていたり、小野十三郎について書かれた箇所に付箋が貼ってあったり、元の持主はどんな人だったのでしょう。
▲
by k-turezure
| 2018-01-04 21:24
|
Trackback
|
Comments(0)
元旦に初詣でに出かけました。
昨年は阪神タイガースでお馴染みの素戔嗚神社に出かけたのですが、たくさんの人が並んでいて並ぶのが苦手なのでその日は断念して帰り、また後日にと思いつつとうとう一年が過ぎてしまいました。 だからと言って特に何事も起こらなかったのですが、今年は絶対混まない神社に行って来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by k-turezure
| 2018-01-02 14:58
|
Trackback
|
Comments(0)
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年一年どんな年になるのかわかりませんが、いい年になるよう祈りたいと思います。 みどり文庫も1年半を過ぎました。 その間、甲子園周辺にもいろいろなお店が開店されました。 阪神甲子園の次の駅である鳴尾駅の近くに『工房ミモザ』、『紅茶文庫』が、みどり文庫より少し遅れて開店され、お互いに行ったり来たりと親しくさせて頂いています。 工房ミモザの奥さんの方が宮津の出身で私とほぼ同郷ということもあると思います。 阪神甲子園駅を南北に走る道路を甲子園筋といい、南から九番町、八番町、七番町、甲子園駅を越して北側へ六番町、五番町、四番町、三番町・・と続きますが、みどり文庫は六番町で五番町にはみどり文庫とほぼ同時期に開店された『リトル書房』という新刊書店があり、三番町には昨年9月に開店されたばかりのブックカフェ『SUNNY HOUSE』さんがあります。 『紅茶文庫』さん以外の皆さんに共通しているのは定年前後に開店した事です。 今年は互いにもっと交流を深めていきたいと思います。
▲
by k-turezure
| 2018-01-01 10:30
|
Trackback
|
Comments(0)
27日土曜日のまさに五月晴れの中『天神さんの一箱古本市』が開催されました。
暑さの中にも涼やかな風が境内を吹き抜けて行きます。 フリぺも頂きました。 ![]() 『あっと・ら・むだ・む VOL.13』は「山田稔、大好き。」。 私も山田稔、大好き。 <4月15日、恵文社一乗寺店で開催された「ぽかんのつどい」に行って来た。山田稔さんを迎えてのトークショーでたくさんの方々が聴きに来られていた。山田さんは僕の母より五つ上だから今年87歳。お元気そうでなによりだ。 -略ー 僕にとって山田さんの魅力は、読みやすくユーモラスな文章、そこに書かれている(方の)本が読みたくなること。最近の作品は死んでしまった友人のメモワールが多く、師匠の冨士正晴の「死者を立たす」ことを実践されているようである。 例によってベスト3を。『冨士さんとわたし』(傑作!)、『残光のなかで』(チェックリストにしてた)、『特別な一日』(一番好きかも。見たら買ってる)になるかなあ。> 私の一押しは『残光のなかで』で、年代順に書かれた短編集で特に若かりし山田稔さんを彷彿とさせる「残光のなかで」は秀逸。 『やなちょろ 10』は「素白先生のこと」。 <岩本素白は明治十六年東京麻布の生まれ。本名を岩本堅一と言います。早稲田大学文学部の教授でしたが、随筆家でもありました。生前の著書は三冊あります。ところがどれも入手しづらいです。ですが、昨今では随筆集が文庫化されていて、新刊でも入手可能です。いちばん最近出たのは、ちくま文庫の『素湯のような話』だったかな。十年ほど前だったか、ウェジット文庫のラインナップに『東海道品川宿』が加わったとき、本好きの方たちがずいぶん驚かれていたように記憶しています。そのとき、ぼくもはじめて岩本素白の文章に接したのでした。> <ぼくは、随筆と聞くと、まっさきに岩本素白の文章が思い浮かびます。エッセイと呼ぶとどうもしっくりこない。やはり随筆という古典的な呼び方がぴったりな気がします。といっても、けっしてとっつきにくいものではありません。とても控えめで静かな文章です。そして奥には昔の都会人がもっていたと思われる潔癖さとユーモアがある。さらさらと流れるような文章を味わうようにして読むと、清々しい気分になります。> ここまで書かれると否が応でも素白先生を読まないわけにはいかないでしょう。 ▲
by k-turezure
| 2017-05-29 10:08
|
Trackback
|
Comments(0)
本日、ヤマダ電機まで急いで買いに行きました。
今やっとブログを更新しています。 明日は定休日です。 よろしくお願いいたします。 ▲
by k-turezure
| 2017-01-30 17:13
|
Trackback
|
Comments(0)
今日は12月31日快晴、近くのイトーヨーカ堂に年末の買物に行くと、入口のガラス戸に1月1、2、3日のお得な買物のチラシが貼ってありました。
店内も思ったほどの混みようではありません。 正月三が日も普段と変わりないのだと思うと、何だか拍子抜けがします。 昼前ということもあってか、それでもレジに並ぶ人はそれなりにいて、私も並んで待っていると、私の前の男性が出したカードに書かれた商品(Ipadの付属品の様な?)がうまくレジに反応しなくて、何度もやり直した後サービスカウンターまで教えてもらいに行ってしまい(胸に研修の札を付けていた)しばらく待たされたが、ちょうどレジを見回りに来た女性に事情を話して再開してもらった。 とても焦っただろう新人のレジ係の女性の気持ちは手に取るようによくわかる。 私も学生時代に薬局を兼ねたスーパーで、レジ打ちのバイトをしたことがある。 自分のレジに並ぶ人が増えるとそれだけで異常に焦った経験があり、そのうえトラブルなんかが起きたら舞い上がってしまう。 当時と違って今はいろんな商品もあり、いろんな決済方法もありレジも複雑になっているのだろう。 交代した女性はよく見かけるベテランの女性で、待たせたことを謝って素早くレジを打ち始めたので「レジも複雑になって大変ですね。」と声をかけた。 袋に買い物を詰めて帰り際振り返ってレジを見ると、ベテランの女性が商品のバーコードを読み取り機にかけ、新人の女性がレジを打っていた。 イライラしながら並んでいた買物客も安心したようで、私もほっとして帰りました。 何をするにしろ、働くって大変です。
▲
by k-turezure
| 2016-12-31 16:18
|
Trackback
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||